
ヤマハSR400は1978年に発売されてから、30年以上に渡ってヤマハの代表作であり続けた人気モデル。
「まさにこれがオートバイ」というクラシカルな外見は、多くのライダーたちを魅了し続けてきました。
ベーシックにこだわり続けたデザインの美しさ、シンプルな中にある気品、どれをとっても「一流のバイク」と言われるにふさわしい佇まいで、それがSR400の人気を不動のものにしています。
そのためか、販売元であるヤマハもデザインを大きな変更が行われていません。
この記事に書いてあるコト
キックスタートの代名詞、ヤマハSR400
そんなヤマハSRの大きな特徴は、キックスタートであること。
キックスタートとは、ライダーが足を使ってスタートさせてエンジン始動を行うものです。
現在のバイクは、原付でもセルモーターでの起動ができるようになっており、キックスタートができるバイクでもセルモーターと併用することがほとんど。
しかし、ヤマハSR400はあくまでキックスタートにこだわり続けてきました。
キックスタートだと、寒い時期にエンジンのかかりにくさがでることがありますが、それでもSR400はキックスタートを手放さず、あえて使用してきたのです。
そんな頑固な一面も、ヤマハSR400 が愛される要因になっているのでしょう。
「変わらない」を選び続けたバイク
SR400 が発売されてから30年の間に、多くのバイクが発売されました。
そのバイクには新しい機能が搭載され、より操作性やデザインが良くなるような工夫をたくさん詰め込んでいます。
しかし、その中にあってもSR400はかたくなに変化を拒み、そのままの姿であることを選択してきました。
そのこだわりは、バイクの命ともいえるエンジンにも表れています。
SR400のエンジンは空冷単気筒SOHC 2バルブ。
時代はすでに単気筒から4気筒などの多気筒化へと進化を遂げ、冷却機能も空冷ではなく水冷が当たり前です。
でも、どんなに時代が変わってもSR400は単気筒と空冷を手放さず、昔の姿をそのまま守り抜いてきたのです。
排ガス規制法により、多くの企業が古い時代のバイクを手放しても、ヤマハは試行錯誤を続けてSR400を守ったのです。
まさに、レジェンドと呼ぶにふさわしいバイクです。
ヤマハがバイクをこの上なく愛しているという証でもある
新しいものを開発することも難しいですが、古いものを維持していくこともまた大変です。
新しいもののほうが機はいい・便利であることは明確で、人の注目が集まりやすいことも現実です。
その中で、古いものが色あせていくというのは当たり前のことでもあります。
その中でSR400が姿を変えずにここまで来たのは、ヤマハが「このバイクを残したい」という強い気持ちを持っていることの表われでしょう。
バイクを愛していなければ、ここまでこだわることは難しい時代です。
本当にいいバイクであるSR400を、できるだけ今の形のまま残したいという気持ちがあったからこそここまで販売を続けられてきたことは確実。
SR400は、「ヤマハという企業がいかにバイクを愛しているか」の証明にもなるバイクなのではないでしょうか?2017年9月1日、新しく施行された排ガス規制法により、SR400は生産終了となりました。
このニュースに多くのライダーが動揺し、問い合わせが相次いだようですが、ヤマハは「新しい規制に対応したSR400を開発している」と明言しています。
今までのスタイルを維持したままの発売を目指すそうなので、今後もSR400の時代は続いていきそうです。
SR400はどこがおススメ?
「昔ながらのクラシカルなバイクが好き」、そんな人にお勧めしたいバイクです。
30数年前に発売された時から、デザインはほぼ手付かずのまま発売されているため、昔ながらのヴィンテージ感があふれているのはSR400 ならでは。
これは、まず他のバイクには見られない特徴です。
エンジンからは独特の「トコトコ」という音が聞こえ、これがまた古き良きバイクのユニークさを伝えてくれます。
燃費もリッター25キロ程度といい方で、重量も軽量に作られているためエンジンを切っての押して移動もめっちゃ楽。
乗り心地も柔らかく、運転しやすいバイクです。
が、やはり一番の魅力はその歴史でしょう。
SR400を多くの人が愛している理由は、変わらなければならない時代において、変わらないという選択を常に選んできたバイクだからです。
記憶に新しいのは、2008年の排ガス規制法です。
この規制法で多くのメーカーが古いバイクの生産を諦めましたが、SR400は「電子燃料噴射装置」を取り付けるという方法で見事に復活しました。
どんなに辛いことにぶつかっても、必ず立ち上がって復活してきたバイクがSR400です。
このたくましさと一本通った芯の強さが、SR400のいちばん大きな特徴です。
SR400の良い点と悪い点
このバイクは、非常に珍しく・・・良い点がそのまま裏返して、悪い点にもなってしまうこと。かなり矛盾してしまう点もかなりある。
そして、好きとキライがこれほどはっきりする車種も珍しいだろう。
伝統と言えば聞こえはいいが、ただ古臭いとも言い換えることができる。いま現代の最新鋭バイクに興味があるライダーであれば、SR400は候補にも上がらないだろう。
SR400の良い点
良い点同じことの繰り返しになりますが、良い点は「昔ながらの佇まい」にこの上なくこだわり続けているところです。
機能でいえば、おそらくSR400よりもいいバイクはたくさんあるでしょう。
しかし、SR400が愛されるのは機能性ではないのです。
変わらないものの良さを堪能したい、そういう人にとってはこれ以上のバイクはありません。
そして、キックでエンジンをかける・・・「火を入れる」作業はSR400を乗るライダーにとっては儀式とも言えるだろう。
SR400の悪い点
交差点を右折するために待っていて、いざ渡ろう!という時にエンストしてしまうことがあること。
これが他の車種ならセルで対応できるのですが、SR400はキックスタートしかないのでスタートしなおしに時間がかかります。
これはもう、ひたすら慣れて対応するしかありません。
こうなると、信号が青になったのに進めない状態となり、後続車からクレームが出ることも…。
また、のんびり走りたい場合はいいですが、スピードを出しすぎると振動で乗り心地が悪くなります。
SR400を売る前にチェックしておきたいところ
SR400は長年に渡り販売されてきたこともあり、年代別で価格差が出る。そんなことを踏まえながらSR400の中古売買の価格レンジをチェックしてみよう。
マニアに人気があるのは初期モデル
古い型のバイクは人気が落ちるのが常ですが、どうやらSR400の場合はそうとも限らないようです。
初代モデルの2HRから、80年代の中ごろに発売された1JRまでの古いモデルにもファンがついており、いい状態のものであれば高額査定も期待できます。
特に、初代の2H6はSR400のファンなら絶対に手に入れたいレアもの。
買取価格がダントツに高いのはこのモデルで、どの業者も確実に高い値段をつけるはずです。
90年代に発売されたモデルは不人気
ただし、それ以降のモデルになると車体自体にあまり変化がないため、査定額は下がりがち。
フロントがドラムタイプであることも、あまり人気がない要因かもしれません。
2002年に発売された3HTCになると、インジェクションが取り入れられているので査定額も少し高めです。
一番人気はインジェクション採用の新しいタイプ
より需要が高いのは、SR400の中でもより新しいタイプのもの。
インジェクションを取り入れてからは燃費が良くなったため、やはり新しいタイプのモデルは人気です。
古き良きSR400の素晴らしさは解っていても、乗るなら燃費のよさは無視できないということなのでしょう。
SR400を高く売りたい場合は
まず、絶対にやっておきたいのが「カスタムした部分をノーマルに戻す」ということ。
SR400の良さは、昔と変わらないクラシカルな外見にあります。
ここにカスタムを加えてしまうと、買う側にとっては「余計なことをしないでくれ」ということになってしまうため、買取価格は下がりがち。
高く売るなら、純正のノーマルパーツを必ず取り付けましょう。
純正部品のほかに、「人気のあるメーカーのパーツでカスタムをしている」という場合はさらにお値段が高くなります。
買う側にとっては、純正パーツだけでなく人気のカスタムパーツも手に入ることになるわけですから、高い買取価格になるのは必然です。
ただし、やはり純正ありきであるということは間違いありません。
また、もうひとつ気を付けておきたいのが「傷」。
SR400 はとてもシンプルな構造のバイクなので、傷があるととても目立ちます。
傷がある場合は、マイナスポイントになりやすいということも頭に入れておきましょう。
見た目が良いようにきれいに磨いておくというのは、どのバイクでも共通してやっておきたいことです。