バイクメーカー特有の用語 DELTABOX(ヤマハ) DELTABOX:デルタボックス(フレーム) デルタボックスフレームは、V4エンジンを効率よく車体に懸架する目的で考案されたもので、のちにレース用マシンは勿論のこと、市販スポーツモデルにも採用されるフレームの原型となりました。 1983年のOW70で基本骨格が確立し、以後熟成が図られた。フレームの進化に伴いサスペンショ... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 GENESIS(ヤマハ) GENESIS:旧約聖書・創世記 GENESIS思想として市販のFZ750で花を咲かせ、その後のヤマハ・4サイクルエンジンのパフォーマンスアップの礎となりました。 ヤマハが与えたネーミングからもその意欲のほどが伺えるFZ750。 次世代の4ストロークマルチエンジンとして既存のものを総てわたって超えようとした新たな試みの... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 YDIS(ヤマハ) YDIS:Yamaha Duo Intake Systemの略 ヤマハ・デュオ・インテーク・システムとは、ツインインテークを生かして強制開閉式のプライマリ側と負圧式のセカンダリ側の組み合わせ強制開閉のダイレクトな操作感と負圧キャブのマイルドさをうまく組み合わせた特徴的なキャブレターです。 低速ではセカンダリ側の開きが遅... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 YPVS(ヤマハ) YPVS:YAMAHA POWER VALVE SYSTEM YPVSは、バルブの開閉度により、排気タイミングを変化させ大幅な出力向上のための技術です。 ファクトリーマシンYZR、YZMで採用し、研究、開発を重ねてきたヤマハ独自の2サイクルエンジン技術の一つです。 YPVS技術は1974年、排気ガス対策の研究から誕生し... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 NSシリンダー(ホンダ) NSシリンダー:ニッケル/シリコン・カーバイドシリンダーの略 NS(ニッケル/シリコン・カーバイド)メッキによって軽量化と耐焼付性、耐摩耗性において格段の向上をはかりました。 このNSシリンダーはNS500のノウハウをそのまま市販車のNS250F/Rに反映したもので、シリンダーの内壁をニッケル素地にシリコン・カーバイド... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 V-TACS(ホンダ) V-TACS:Variable Torque Amplification Chamber Systemの略 ホンダから出たビート(beat)という車種に搭載されたシステム ホンダのビートといっても車ではない。(1991年発売) 1983年デビュー、世界で初の水冷50cc2サイクルエンジンを搭載したスクータービートに搭載... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 HERP(ホンダ) HERP:Honda Energy Resonance Pipeの略 ホンダトルク増幅共鳴管という意味 2サイクルエンジンの混合気をシリンダーへ押しもどし、低速時にも燃焼室への充てん効率を促進する装置。 2ストロークエンジンの低速域の、トルク不足を補うシステムです。 ホンダトライアルバイクTLMなど2サイクルエンジンに... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 REV(ホンダ) REV:Rev Revolution Modulated Valve Controlの略 回転数応答型バルブ休止機構という意味です。 エンジンの回転数に応じて、高回転域では4バルブが作動、低・中速回転域では1気筒あた りインレット側、エキゾースト側とも1つずつのバルブが作動を休止して2バルブとなるバルブ システム。 こ... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 RFVC(ホンダ) RFVC:Radial Valve Combustion Chamberの略 放射状4バルブ方式燃焼室という意味です。 シリンダーヘッドに配置している吸気バルブと排気バルブは通常であれば三角形に配列されています。 これを特殊なカムにより、シリンダーヘッド内で球形に配置したものです。 優れた吸・排気効率と高い燃焼効率を実... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 BTL バックトルクリミッター BTL:バックトルクリミッター バイクのスポーツ走行などのハイスピードで走行中、シフトダウンの時に急激なエンジンブレーキをかかります。 その時にリアが激しくホッピングしてコントロールが 不能になるのを防ぐのがバックトルクリミッターというシステムです。 急激なトルク変動を自動的に半クラッチ状態になり、急激なエンジンブレー... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 ATAC(ホンダ) ATAC:Auto controlled Torque Amplification Chamber 自動調整トルク増幅排気機構 高速域でのパワーはそのままに、低・中速域でのトルクアップをもたらすホンダ独自のシステム 2ストロークエンジンの低速回転域でトルクのなさをアシストします。 排気系に可変バルブを装着、チャンバーの... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 PRO-LINK(ホンダ) PRO-LINK:プロリンクサスペンション 正確にはプログレッシブ リンク サスペンション プロリンクサスペンションは、モトクロスなどオフロードマシンでのストロークの増大をはじめとするサスペンション性能の追求から生まれたシステムです。 ホンダが、それまでのスイングアームに直接取り付ける2本ショックシステムに代わる、次世... 2021年7月9日
バイクメーカー特有の用語 TRAC(ホンダ) TRAC:ブレーキトルク応応答型アンチダイブ Fブレーキをかけるとブレーキキャリパーがローターに引きづられて振り子状に動き、Fフォークに実装されたスイッチを押してノーズダイブを抑えます。 フロントフォークの先端にアジャストダイアルがあり、調整ができます。 80年代のホンダのスポーツバイクにはほとんど装着されていました。... 2021年7月9日
一般的な用語 マージン・余裕 マージンとはバイクを乗っているライダーとの会話の中では、「余裕」の意味で使われることが多いようです。 コーナーに入っていくときもマージンをもっているのと、いないのとでは安全面でかなり違います。 それはブレーキング、スピードにもいえます。 また、スピードだけではなく、ツーリングの時には時間的なマージン、財布的なマージンな... 2021年7月9日
エンジン関連 ワイドレシオ(トランスミッション) バイクのトランスミッションにおいて、ローギアからトップギアまでの各ギア変速比の差が大きいものをワイドレシオといいます。 変速比の範囲はある程度決まっているため、ギア一段ごとの変速比が大きければシフトポジションが少なくなります。 バイクのトランスミッションの変速比(ローギアからトップギアまでの各ギアの変速比率)差が大きい... 2021年7月9日